Equlizersについて
* Graohic EQとParametric EQとの比較
今回は、要請がありGEQとPEQとの違いについて詳しく書きます。
普段、皆さんが良く使われているのはGEQ(1/3 octave)だと思います。このGEQの良い点は簡単でしかも見た目でEQ出来るので非常に便利です。その反面、限られた周波数がしかなく、必ずしもピーク(音場での)がある周波数を的確にEQ出来ないと言う欠点があります。この場合、皆さんはどうしているのでしょうか? そのピークがある周波数に近いEQポイントをEQしているのが現実です。その結果、EQしなくても良い周波数までもがEQされてしまいます。
参考までにFig 1.1をご覧ください。(下記の図をマウスでクリックしていただければ、拡大します。)
この図の上の曲線はGEQの正面パネルの周波数ポイント及びパネルに表示されているゲイン(dB)を表示しています。80Hzから2KHzまでの15ポイントを1~5dBカットしています。(図の左の縦軸) 315Hzで最大-5dBカットです。(図を拡大して見てもらうと良く分ると思います。) ここで問題なのが、見た目の周波数カットは上記の図の上の曲線通りですが、実際、EQされているは図の下の曲線なのです。最大で-10dBカットされています。これは非常に問題です。
つまり、GEQの正面パネル(ツマミ)で、ある周波数が隣接する2つ以上の周波数(EQポイント)をEQした場合、正面パネルでは-3dBづつEQしたつもりが、実際はそれ以上EQされていると云うことになります。お解りでしょうか? 非常に危険な行為です。(オーバーEQ)
少し、オーバーに書きましたが、現状(現場)においては、これらのことを理解して使用しているのでさほど問題にはなりません。しかし、初心者の方も含めてもう一度理解を深めてください。
また、PEQに関しては周波数及びQ(帯域幅)を可変出来るので実際のピークの周波数を的確にEQすることが可能です。、、、ですが、PEQにおいても隣接する周波数に関しては、GEQと同じ現象が起きます。(パネルで見て落とした周波数ゲインと実際のゲイン)ただ、この二つ(GEQとPEQ)のEQの典型的に違うところは、PEQの方が周波数及びQを可変出来る点にあります。これにより隣接する周波数同士の影響が少なくなります。(GEQは周波数及びQは固定されている。)
* Complementary Equalization
次は周波数と位相の関係について、考えてみましょう!!
アナログに於ては周波数(振幅)と位相の関係は常に密接な関係があります。下記のFig 1.2 (下記の図をマウスでクリックしていただければ、拡大します。)は、450Hz付近の周波数をブースト及びカットしたデータです。ここで注目していただきたいのは、位相です。ブーストした時、位相は遅くなっています。逆にカットした時には早くなっています。
ここで、想像を働かせてください。上のFig1.2でピークの部分(450Hzの振幅)、これがあるルームにおいて生じたとします。これにPEQを使用してカットしましょう。(Fig 1.2の上の絵のディップ部分の曲線) 結果として、下記のFig1.3の図のようになります。
これで周波数特性及び位相特性がフラットに成ったと思います。
ルームなどの環境において、ある特定の場所で、直接音と壁や床などの反射による反射音などがミックスされることによって周波数特性が乱ます。(ピークやディップが出来る)
ここで重要なことは、直接音より反射音のレベルが大きい場合(SPが壁に向いていて多くの反射音を作り出している場合)、、、いくらEQで補正をしようとしても物理的な影響が強すぎて、何の意味もなくなります。それは、あるポイントでは音が良いが他のポイントでは音が悪いと云う症状が出ます。場所によって反射音のレベルが変わるからです。何度も云うようですがSPのマウントがEQする上に置いて、80%のウエイトを占めます。それだけSPのマウントが重要なのです。(このことはしっかり頭に入れておいてください。)
次はGEQを使用してEQ補正をした場合を考えてみましょう!!
* Error in bandwidth
ある音場において、Fig 1.4 (上の図)のように450Hz付近にピークが生じたとします。位相は、下の図のようになります。(Complementary Equalization を参考にしてください。)
これをGEQを使ってEQ補正してみましょう。GEQの場合、ぴったりの周波数が無く、必然的に400Hzと500Hzの二つのEQポイントを使って補正することになります。GEQを使って補正をした結果がFig 1.4の上の図のdipカーブです。見ての通りQがワイド過ぎます。(位相にも注目してください。)
Fig 1.4でGEQを使って補正をした結果が Fig 1.5です。確かにピークは物の見事にカットされています。(Fig 1.5の上の図)しかし、450Hzの近接周波数もカットされているのがお解りになるでしょうか? 確かにピークは取り除かれたが、その犠牲としてその近接周波数が犠牲になっています。
位相にも注目してください。ずれているのがお解りになると思います。
皆さんはこれで正しいと判断されますでしょうか?
確かにGEQは見た目も含めて使い勝手の良いEQです。しかし、補正するに於て、今まで述べてきたような欠点もあるのも現状です。それを理解して使用していただければ、決して駄目な物ではありません。かえってPEQより使い勝手の良い機器です。
これは余談になりますが、同じPEQでも、、、
例えば、同じPEQをシリーズに繋ぎ(A+B)、片方のPEQ(A)で、ある帯域を+6dBブーストし、もう一方のPEQ(B)で、-6dBカット(Aと同じ周波数)したとします。当然、A+BのOUTの周波数特性はフラット(位相も)になると思われるでしょう。しかし、PEQ(機種により)によってはそうならない事があります。これは、PEQの設計によります。このような機器の場合、ブーストしたときと、カットしたときのQが違うのです。なぜ、そのような設計にしてあるかは疑問です。GEQに於ても同じ現象が起こる機種もあります。
以上でGEQとPEQの違いや周波数特性と位相についての説明を終えます。言葉足らずや分かりにくい表現があったと思いますが、少しでも理解をしていただければと思い、思うがまま書かしていただきました。乱筆乱文お許しください。
今回は、イコライザーについて、普段、疑問に思って要ると云うメールでの投函により私なりに書いてみました。
如何でしたか? あまり自分でも説明が上手くないと思っています。まだまだ、説明し切れてないところがあります。お許しください。
これはお願いですが、、、分かりにくい点がありましたら、指摘をお願い致します。
また、音響に関して分かりにくい点、普段疑問に思っていることがありましたら、私が答えられる範囲で対応したいと考えています。
今後ともよろしくお願い致します。
**質問、感想等が有りましたら、ast@ast-osk.comまでお願いいたします。**
Back
Copyright(c) 1998-2001 AST Inc. All Rights Reserved.